2018年11月7日水曜日
2018年11月10日〜16日に長崎県大村市で開催される各種イベント情報(提供:大村市)
「ココロねっこパレード」inおおむら
【日時】11月10日(土) 10時〜12時
【場所】市コミセン
【主催】大村市教育委員会
【内容】毎年、11月は子ども・若者育成支援全国強調月間及びココロねっこ運動強調月間です。また、長崎県では「ココロねっこ運動」の強調月間も兼ねています。大村市では今年度も下記のとおり健全協や補導協など関係団体にご協力いただき、ココロねっこ運動をPRします。
パレード:市コミセン周辺(コミセン〜市役所〜イオン など)
チラシ配布:イオン大村店、ヒマラヤ&スポーツ大村店 など
参加団体等:健全協、補導協、保護司会、婦人会、子ども会、PTA、ボーイスカウト、ガールスカウト など
【連絡先】少年センター 電話0957-54-6405
市民健康講座「知ってますか?糖尿病の大切なお話」
【日時】11月12日(月) 19時〜(18時30分開場)
【場所】市コミセン
【主催】大村市
【内容】「糖尿病」に関する市民健康講座を開催します。
講演内容:
・こんなときどうなる私の血糖値・・・いろいろやってみました
・朝ごはんを食べない人必見・・・朝ごはんを食べれば人生がかわるゾ
・大切な心臓、腎臓を守るために今から始めること
※入場無料※申込不要※手話通訳あり
【連絡先】国保けんこう課 電 0957-53-4111(内線140)
新大村駅(仮称)周辺地域に係る公有地活用に向けたサウンディング型市場調査
【日時】11月12日(月)〜16日(金)10時〜17時
【場所】市役所
【主催】大村市
【内容】市では、平成34年度開業予定の新幹線新大村駅(仮称)周辺地区の公有地に民間活力を導入するにあたり、市が想定する事業内容や事業スキームなどについて、民間事業者からご意見やご提案を頂戴し、平成31年度に予定している公募の募集要項などに反映させることを目的とした「対話」による「サウンディング型市場調査」を実施します。
【連絡先】新幹線まちづくり課 電話0957-53-4111(内線159)
世界糖尿病デー関連イベント
【日時】11月12日(月)〜16日(金)9時30分〜15時
【場所】市役所
【主催】大村市
【内容】糖尿病に関する体験型イベントを実施します。糖尿病協会作成のDVDの放映、糖尿病に関する本棚の設置、食事・薬のクイズコーナー、糖尿病網膜症の見え方体験コーナー、低糖質・減塩食品などを展示します。また、味覚チェック、減塩醤油、低糖質ごはん、低カロリー・減塩カレーの試食など、日替わりイベントを実施します。
【連絡先】国保けんこう課 電話0957-53-4111(内線141)
「あすチャレ!スクール」
【日時】下記のとおり
【場所】下記のとおり
【主催】大村市教育委員会
【内容】パラアスリートとのパラスポーツの体験及び講話を通して、「他者のことを自分ごととして考える心」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」の育成や障がいへの理解を目的としたプログラムを行います。
11月13日(火)13:30〜15:00 大村市立西大村小学校
※個人の特定がされない配慮があれば可
11月14日(水)13:50〜15:20 大村市立西大村中学校
11月15日(木)10:10〜11:40 大村市立中央小学校※取材不可
・取材をされる際は、事前に学校教育課( 担当: 横田) まで連絡ください。
【連絡先】学校教育課 電話 0957-53-4111(内線367)
無料相談のお知らせ
【日時】下記のとおり
【場所】大村市役所 市民110番
【主催】大村市
【内容】専門の相談員による無料相談を行います。
○行政書士相談 11月14日(水)13時〜16時
○ファイナンシャルプランナー相談 11月15日(木)10時〜17時
※受付は市役所1階 市民110番で行います。相談時間に直接お越しください。ただし、終了間際にお越しになると相談に応じられない場合がありますので、早めにお越しください。
※ファイナンシャルプランナー相談は、事前予約制です。平日に電話でご予約ください。
【連絡先】市民110番 電話 0957-53-4111(内線193)
2017年11月7日火曜日
2017年11月11日〜17日に長崎県大村市で開催される各種イベント情報(提供:大村市)
市民健康講座「知っていますか、糖尿病の大切なお話」
【日時】11月11日(土) 午後7時〜開場
【場所】市コミセン
【主催】大村市
【内容】糖尿病にならないために、糖尿病を重症化させないために、ご自分の身体を見つめ直してみませんか?
講師:中村医院院長・糖尿病専門医 中村ますみ先生
先着100人に特典あり。
どなたでも参加できます。
健診などの検査結果がある人はお持ちください。
※入場無料
※申し込み不要
※手話通訳あり
【連絡先】国保けんこう課 電話 0957-53-4111(内線172・141)
ココロねっこパレードinおおむら
【日時】11月11日(土) 午前10時〜正午
【場所】パレード:市コミセン周辺 チラシ配布:イオン大村店
【主催】大村市教育委員会
【内容】 11月はココロねっこ運動の強調月間です。この機会に子どもたちの健やかな育ちのために大人のあり方を見直し、みんなで子どもを育てる環境づくりを推進するため、「ココロねっこ運動」をPRします。アトラクション(西大村中学校吹奏楽部、旭が丘小学校合唱クラブ)のほか、市コミセン周辺をパレードします。
【連絡先】 少年センター 電話 0957-54-6405
JAZZ&LATINコンサート
【日時】11月11日(土) 午後1時〜開場
【場所】さくらホール
【主催】大村市文化・スポーツ振興財団
【内容】(出演)
ビッグ・カントリー・ジャズ・オーケストラ
【連絡先】 シーハットおおむら 電話 0957-20-7207
RUN伴+(プラス)2017 九州ファイア
【日時】11月12日(日) 午後1時30分〜3時
【場所】森園公園(スタート)〜市民交流プラザ前(ゴール)
【主催】RUN伴+2017 長崎ブロック大村エリア実行委員会
【内容】認知症の人やその家族、市民がタスキをつなぎ、大村市内を走ります。市長も最終区間のコレモおおむらからプラザおおむら前のゴールまでを歩きます。
【連絡先】 長寿介護課 電話 0957-53-8141
東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアー
【日時】11月15日(水)・16日(木)
【場所】シーハットおおむら
【主催】東京都/東京2020組織委員会/JOC/JPC
【内容】東京2020オリンピックフラッグ・パラリンピックフラッグを大村市で展示します。
東京2020オリンピック・パラリンピック フラッグツアーとは、東京2020大会に向けて日本全国で気運を盛り上げるために実施しており、7月から日本全国で実施しています。
【内容】
オリンピックフラッグ・パラリンピックフラッグと大会関連パネルの展示
【連絡先】地域げんき課 電話 0957-53-4111(内線187)
調理講習会
【日時】11月15日(水) 午前9時45分〜午後0時10分
【場所】大村高校
【主催】一般社団法人 長崎魚市場協会
【内容】家政科2年生を対象として、長崎魚市場と鮮魚店の人を講師に県内産水産物を素材とした調理講習会が行われます。
【内容】
講義、魚(あじ、イカ)のおろし方実技指導、調理実習、試食
【連絡先】長崎県立大村高等学校 電話0957-52-2660
大村市小学校音楽会
【日時】11月16日(木)【第1部】午後1時30分〜
11月17日(金)【第2部】午前10時20分〜、【第3部】午後2時〜
【場所】シーハットおおむら
【主催】大村市教育委員会
【内容】市内小学生の児童が一堂に会し、表現および鑑賞の活動の成果を発表します。
参加対象者:小学4年生、ろう学校小学部児童
【第1部】11月16日(木)、午後1時30分〜3時5分
出演校:放虎原小学校、中央小学校、三浦小学校、鈴田小学校、西大村小学校
【第2部】11月17日(金)、午前10時20分〜正午
出演校:黒木小学校、ろう学校小学部、旭が丘小学校、萱瀬小学校、三城小学校、竹松小学校
【第3部】11月17日(金)、午後2時〜3時30分
出演校:大村小学校、福重小学校、東大村小学校、松原小学校、富の原小学校
【連絡先】学校教育課 電話 0957-53-4111(内線364)
無料相談のお知らせ
【日時】下記のとおり
【場所】大村市役所 市民110番
【主催】大村市
【内容】専門の相談員による無料相談を行います。
〇法律相談 11月15日(水)午前10時〜午後3時
〇ファイナンシャルプランナー相談 11月16日(木)午前10時〜午後5時
※法律相談、ファイナンシャルプランナー相談は
事前予約制です。電話でご予約ください。
※受付は市役所1階 市民110番で行います。
【連絡先】市民110番 電話 0957-53-4111(内線194)
2016年11月11日金曜日
2016年11月12日〜18日に長崎県大村市で開催される各種イベント情報(提供:大村市)
市民科学講演会
【日時】11月12日(土) 午後1時30分〜3時
【場所】市コミセン
【主催】大村市教育委員会、大村科学サークル
【内容】【演題】「熊本地震発生のメカニズムと長崎県への影響」
【講師】清水洋氏(九州大学教授)
【連絡先】社会教育課 電話 0957-53-4111(内線84-154)
城南祭
【日時】11月12日(土):午前10時〜午後2時
11月13日(日):午前9時〜午後2時
【場所】大村城南高校
【主催】大村城南高校
【内容】12日:展示、農産物の販売、バザーなど
13日:ステージ発表、展示 など
【連絡先】大村城南高校 電話 0957-54-3121
減災・防災キャンペーン
【日時】11月12日(土) 午前9時〜正午
【場所】イオン大村、コレモおおむら
【主催】大村消防署
【内容】市民の皆さんに火災予防を呼びかける減災・防災キャンペーンが
開催されます。
(内容)
○火災想定訓練
○大村フラワー大使による一日消防署長
○街頭キャンペーン など
【連絡先】大村消防署 電話 0957-52-4138
寒蘭展(市民文化祭)
【日時】11月12日(土)・13日(日)午前9時〜午後5時
【場所】中地区公民館
【主催】市文化協会
【内容】市民文化祭の一環として、
「寒蘭展」を開催します。
【連絡先】市文化協会事務局(文化振興課内) 電話 0957-53-4111(内線369)
県環境保健研究センターおよび県工業技術センターの一般公開
【日時】11月12日(土) 午前10時〜午後4時
【場所】県環境保健研究センター・県工業技術センター
【主催】長崎県
【内容】長崎県科学技術週間行事の一環として、県民の皆さんが科学技術に
ふれあう機会づくりとして、センターが一般公開されます。
(内容)
【県環境保健研究センター】○液体窒素を使ったおもしろ実験
○身近な液体を調べてみようなど
【工業技術センター】○磁石の不思議
○3Dプリンタによるものづくり○顕微鏡でのぞいてみよう!
など
【連絡先】県環境保健研究センター 電話 0957-48-7560・県工業技術センター 電話 0957-52-1133
長崎県立・市立一体型図書館(仮称)などの実施設計説明会
【日時】①11月12日(土)午後7時~8時30分
②11月13日(日)午後2時~3時30分
【場所】①市コミセン ②郡コミセン
【主催】大村市
【内容】「長崎県立・大村市立一体型図書館及び大村市歴史資料館」(仮称)
の建物の設計について、次のとおり説明会を開催し市民の皆さんに
説明します。
【連絡先】新図書館整備室 電話 0957-53-4111(内線378)
ココロねっこパレードinおおむら
【日時】11月12日(土) 午前10時〜正午
【場所】パレード:市コミセン周辺 チラシ配布:イオン大村店
【主催】大村市教育委員会
【内容】11月はココロねっこ運動の強調月間です。この機会に子どもたちの
健やかな育ちのために大人のあり方を見直し、みんなで子どもを
育てる環境づくりを推進するため、「ココロねっこ運動」を
PRします。
アトラクション(玖島中学校、旭が丘小学校)のほか、
市役所周辺をパレードします。
【連絡先】少年センター 電話 0957-54-6405
RUN伴TOMO−RROW2016〜認知症になっても仲間とともに走り続けたい〜
【日時】11月12日(土) 午後1時30分〜4時30分
【場所】つばき屋(スタート)〜大村市役所(ゴール)
【主催】RUN伴九州2016長崎ブロック大村エリア実行委員会
【内容】認知症の人やその家族、市民がタスキをつなぎ、大村市内を
走ります。
市長も最終区間のシーハットから市役所玄関前のゴールまでを
走ります。
【連絡先】長寿介護課 電話 0957-53-8141
おおむら健康・福祉まつり
【日時】11月13日(日) 午前10時〜午後3時
【場所】シーハットおおむら
【主催】大村市
【内容】健康チェックコーナーや各種体験コーナーなど、
子どもから高齢者まで楽しく健康や福祉活動について
考える催しが盛りだくさんです。
(内容)
○お口の健康・図画ポスターコンクール表彰式
○8020コンテスト表彰式 ○各種検査
○バリアフリースポーツ体験 ○住生活月間イベントなど
※ちびっこ夢ひろば、下水道PRイベントと同時開催
【連絡先】国保けんこう課 電話 0957-53-4111(内線152)
保育フェア「ちびっこ夢ひろば2016」
【日時】11月13日(日) 午前10時〜午後3時
【場所】シーハットおおむら
【主催】大村市保育会
【内容】「親子で開けよう遊びの玉手箱」をテーマに、親子遊びや
食育コーナーなどのイベントが行われます。
入場:無料
※健康・福祉まつり、下水道PRイベントと同時開催
【連絡先】かたまち保育園 電話 0957-53-9661(井手)
下水道PRイベント
【日時】11月13日(日) 午前10時〜午後3時
【場所】シーハットおおむら
【主催】大村市上下水道局
【内容】写真パネル展やビデオ放映などを行います。
(内容)
○写真パネル展 ○ビデオ放映 ○広報啓発品の配布
○テレビカメラ車実演 ○処理水栽培米の配布など
※健康・福祉まつり・ちびっこ夢ひろばと同時開催
【連絡先】下水道工務課 電話 0957-53-1682
市美術展覧会(市民文化祭)
【日時】11月14日(月)〜20日(日)午前9時〜午後6時
【場所】市コミセン
【主催】市文化協会
【内容】市民文化祭の一環として、
「市美術展覧会」を開催します。
【部門】洋画、日本画、書、写真、彫塑工芸、デザイン
※11月19日(土)、午後2時から、市役所で表彰式を開催。
【連絡先】市文化協会事務局(文化振興課内) 電話 0957-53-4111(内線369)
無料相談のお知らせ
【日時】下記のとおり
【場所】大村市役所 市民110番
【主催】大村市
【内容】専門の相談員による無料相談を行います。
〇人権相談 11月15日(火)午前10時〜午後3時
※受付は市役所1階 市民生活相談室で行います。
相談時間に直接お越しください。
〇法律相談 11月16日(水)午前10時〜午後3時
〇ファイナンシャルプランナー相談 11月17日(木)午前10時〜午後5時
※法律相談、ファイナンシャルプランナー相談は事前予約制です。
平日に電話でご予約ください。
【連絡先】大村市市民110番 電話 0957-53-4111(内線194)
2015年11月18日水曜日
2015年11月21日〜27日に長崎県大村市で開催される各種イベント情報(提供:大村市)
ココロねっこパレード
【日時】11月21日(土) 午前10時〜正午
【場所】パレード:市コミセン周辺 チラシ配布:イオン大村店
【主催】大村市教育委員会
【内容】11月はココロねっこ運動の強調月間です。この機会に子どもたちの
健やかな育ちのために大人のあり方を見直し、みんなで子どもを
育てる環境づくりを推進するため、「ココロねっこ運動」を
PRします。
【連絡先】少年センター 電話 0957-54-6405
犬のしつけ方教室
【日時】11月21日(土) 午前10時〜11時30分午
【場所】郡コミセン
【主催】大村市
【内容】家庭犬しつけインストラクターよる講習や
優良家庭犬による実演などを行います。
※事前申込不要
※ペット同伴不可
【連絡先】環境保全課 電話 0957-53-4111(内線144)
~「歴史の道百選」長崎街道・鈴田峠を歩く~晩秋の長崎街道ウォーク 歴史ガイドと訪ねる 鈴田峠&大村宿ツアー
【日時】11月22日(日)、23日(月・祝) 午前9時15分出発
【場所】集合:大村駅前、大村公園(観光案内所前)
【主催】市観光コンベンション協会
【内容】「歴史の道百選」に選ばれている長崎街道の鈴田峠(約4km)
を歩いて越え、大村宿までの街道沿いの史跡を歴史ガイドの
案内で訪ねるツアーが開催されます。
定員:各日20人
料金:2,000円(昼食は持参してください)
申込先:あい・ドリーム観光 0957-53-9988
※詳しくはお問い合わせください。
【連絡先】あい・ドリーム観光 電話 0957-53-9988
松原おくんち
【日時】11月21日(土):午前9時〜午後8時22日(日):午前10時〜午後3時
【場所】旧松屋旅館および周辺施設
【主催】松原おくんち奉賛会
【内容】松原おくんちは、541年前から伝承されているお祭りです。
女相撲、全九州高校選抜相撲松原大会、子どもみこしなどが
行われます。
【連絡先】松原おくんち奉賛会事務局 電話 090-1162-4863(村川)
松原宿マルシェ
【日時】11月22日(日) 午前9時〜午後4時
【場所】旧松屋旅館および周辺施設
【主催】松原マルシェ事務局
【内容】松原おくんちに合わせて、江戸時代に建てられた旧松屋旅館や
周辺の施設で雑貨や特産品などを販売します。
【連絡先】松原宿マルシェ事務局 電話 090-7477-8123(土屋)
文芸大会(市民文化祭)
【日時】11月23日(月・祝) 午前10時〜午後4時
【場所】市コミセン
【主催】市文化協会
【内容】市民文化祭の一環として、
「文芸大会」を開催します。
【部門】俳句、川柳、短歌
【連絡先】市文化協会事務局(文化振興課内) 電話 0957-53-4111(内線369)
ミニ・オリエンテーリング大会
【日時】11月23日(月・祝)午前9時〜
【場所】森園公園
【主催】ユニバーサル・スポーツフェスタin大村2015実行委員会
【内容】地図をたよりに、決められた制限時間(150分)内で、広いエリアに
設置された点数の違うチェックポイントを効率よく回り、いかに
多くの得点を獲得するかを楽しむスポーツです。
※受付は終了しています。
【連絡先】地域げんき課 電話 0957-53-4111(内線187)
無料相談のお知らせ
【日時】下記のとおり
【場所】大村市役所 市民110番
【主催】大村市
【内容】専門の相談員による無料相談を行います。
〇交通事故相談 11月24日(火)午前10時〜午後4時
〇行政相談 11月25日(水)午前9時30分〜正午
〇不動産相談 11月27日(金)午後1時〜4時
※受付は市役所1階 市民生活相談室で行います。
相談時間に直接お越しください。
ただし、終了間際にお越しになると相談に応じられない場合が
ありますので、早めにお越しください。
【連絡先】市民110番 電話 0957-53-4111(内線194)
登録:
投稿 (Atom)